小学校を卒業しました。
6年生の夏休み明けから、牛乳だけは止めているものの、通常の給食を頂いていました。
なので、修学旅行でも代替持ち込みなどはなく。
自由行動のとき、班の皆と一緒にソフトクリームを食べたそうです。
中学でも、飲み物だけ持ち込む予定ですが、給食は通常メニューです。
あの頃、いつか食べられるようになるのかなと思っていたけど、なったなあと思うのですが。
肌は未だに敏感で、花粉舞う卒業シーズン、母にナイショでお肌にあれこれ(お安い基礎化粧品)塗ってみて、却ってかぶれたりするお年頃だったりします。
かつて、食べたいのに皆と同じものが食べられなくて泣いたのと同じような口調で、
「良いな~皆は肌が強くて。
私も化粧水とかつけてみたいのに…」
なんて言われたり。
今は笑ってきいていられるけど、あと何年かしたら肌に合う化粧品探しが大変になるんだろうなあと、かつて同じ悩みを背負ったアトピー母は思っています。
制服が出来上がったと連絡がありました。
中学、色々頑張って行こうね。
お気に入りのランドセルを背負って、黄色い帽子をかぶって、近所の2年生のお姉ちゃんに連れられて、楽しそうに嬉しそうに登校していきます。
後姿を見送るのは、やっぱりちょっと寂しかった。
卒園のことも入学式のことも、書きたいことはあるのですが、とりあえず、小学校の給食について少し。
昨日、初めての給食dayでした。
一年生は簡易給食ということで、メニューはご飯・ハンバーグ・果物といったところ。
そしてこれが、卵・牛乳は含まれないメニューで。
初日の給食、なんと、飲み物のみの持参で大丈夫でした。
嬉しかったー。
前日に姫にも話しましたが、大喜びでした。
ただ帰宅後、少なかったーとは言っておりましたが。
そして、本日の給食、今回も簡易給食です。
メニューはココアパン・お祝いクレープ。
そうそう、これに牛乳がつくんですね。
本日はオール持込で。
とはいえ、小麦が解除になった姫、ちょっと遠いベーカリーに卵・乳無しのパンが数種類あり、パンはそれを持たせました。
パンを焼くか焼かないか、これは結構迷ったんですが、最初から飛ばしていかず、利用できる市販品は利用しながらやっていこうかなーと思っています。
で、クレープ。
写真撮り忘れたけど、こちらは作りました。
使ったのは、これ。
![]() | パール金属 レンジでふんわりおやつ クレープ C-604 () パール金属 商品詳細を見る |
近所のショッピングモールにおいてあるのは知ってて、ずっと気になっていたけど、給食に出なければ買わなかったね。
私が買ったのは1,050円でした。
定価なのかな?
生地を流し、傾けながら全体にいきわたらせて、レンジで加熱すると、クレープができるぞ、という商品です。
大豆・小麦使用、卵・乳抜きです。
が、市販のホットケーキミックス(卵・乳含まず、共用設備利用はあり)は使いました。
生地の配合
ホットケーキミックス 35g
お米のホットケーキミックス 15g
トランスファットフリーショートニング 10g
豆乳 75g
これで約3個できました。
レンジ加熱は最初箱に書いてある時間より短めに設定し、10秒ずつ様子を見ましたが、結局30秒長めに加熱することに。
何度も開け閉めしたことを考えると、10秒長いくらいがちょうどいいのかな?
まあ、厚さにもよるでしょうが。
ここに豆乳クリーム+レモン汁+砂糖のクリームと、みかんを入れてました。
(みかん入りクレープだったため)
お米のケーキミックスを入れたので、硬くなるのが心配で、クッキングペーパーの上からラップでくるみ、さらにビニールの(かわいげな)袋に入れて、と、かなり頑丈にびっちり包みました。
で、姫に持たせて完了です。
持っていくときはサンリオのお弁当用保冷バッグに入れてます。
そんな、姫の給食ですが、今のところ4月のメニューは4回ほど飲み物以外全部オッケーの日があり、また、どの日でも必ず一品は食べられることが分かりました。
持っていくのは飲み物を除くと、多くて3品(といってもひとつはパンにつけるもの)で、幼稚園のコピー給食よりよっぽど楽、みたい。
というわけで、姫の小学校給食、始まりました。